立体造形
急に寒くてびっくりしますね、ふじまりです。
今日は一回生の『立体構成』の授業をお伝えしたいと思います!
一回生の授業には映像だけではなく、造形の授業があります。
講師は木村行成先生。現在は樹脂作品の制作をしています。
私も一回生のころやったのですが、これがまた面白い。
みんなの個性が一番最初に出る授業ではないかなと思います。
制作は粘土でそれぞれ好きな形をつくり、
その形を石膏でとり、石膏型に樹脂を流しています。
一枚めは石膏に流し込んだ樹脂が固まった様子です。
みんな取り出すのはまだか、まだかとそわそわ。
石膏から樹脂を取り出すのも、なかなか難しいのです。
しかし先週、綺麗な樹脂たちが顔を出していました!


真っ赤な卵のような、宝石のような、
なんともつい撫でたくなるフォルム。
なんともつい撫でたくなるフォルム。
石膏から取り出した瞬間は生命を感じてしまいます!
他にも、鋭利さと柔らかさを兼ね備えた抽象的な形や
外国の木靴、おしりの形、唇の形、ドクロ、かぼちゃなど個性豊かです。
外国の木靴、おしりの形、唇の形、ドクロ、かぼちゃなど個性豊かです。


とってもいい笑顔です!
さて、ここで完成という訳ではないのが立体構成!
先が透けるようになるまで、磨き続けるという作業が待っていました。
やすり紙でひたすら表面を磨きます。
何度も撫でて確認していくので、我が子のように感じて来てしまいます。
先が透けるようになるまで、磨き続けるという作業が待っていました。
やすり紙でひたすら表面を磨きます。
何度も撫でて確認していくので、我が子のように感じて来てしまいます。



横から覗いているのは講師の木村先生。
生徒の距離感がとても近く、親しみやすい先生です。
そして今年から陶芸の一回生と合同なり、大人数での授業となりました。

陶芸コースとの交流も深まれる機会となりそうです!
この磨いて行く作業と平行して新しい作業が入ります!
そしてみんなの樹脂が透明になったころは
きっと雪がたくさん降っていることでしょう◎
みなさんも風邪をひかないようにしてくださいねー!
ばいにー!(@葉大先輩)^▽^*